ケータイ辞書JLogosロゴ 須江村(近代)


宮城県>河南町

 明治29年〜昭和30年の桃生郡の自治体名。立村時の水田面積は332町余。丘陵部の開拓と平野部の耕地整理をすすめ,大正末期には全域を乾田化した。明治38年の凶荒には,作付反別149町余に対し収穫494石余,作付無収穫田は90町余に及んだ(明治38年宮城県凶荒誌)。昭和4年,赤井村・広淵村と一部村域を変更。同21年,農地開放によって自作面積が225町余から505町余と倍増し,小作面積は276町余から38町余に激減した。翌22年,国営・県営の灌排水工事があって土地が著しく改良された。同24年,丘陵部の細田山・関ノ入に19戸が入植し37町余を開墾。同30年,広淵・北・前谷地・鹿又の4か村と合併して河南町成立。石巻市に隣接する表須江に分村の動きがあったが,全域河南町に属しその行政地域となった。30年の面積7.47km[sup]2[/sup],戸数460・人口2,943(河南町誌)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7256643
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ