- JLogos検索辞書>
- 住吉(中世)とは
「住吉(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 住吉(中世) 南北朝期~戦国期に見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 住吉(中世) 鎌倉期から見える地名相模国鎌倉郡のうち嘉元2年4月8日の年紀を有する如来寺銅造阿弥陀像銘(いわき市史8)に「於相州鎌倉住吉谷令修復畢」と見え,如来寺(福島県平市山崎)の銅造阿弥陀仏を当地で修理したことがわかる康安2年4月19日の相模国鎌倉郡小坪分帳注文(黄梅院文書/県史資3上‐4400)に「鎌倉郡小坪東西南北各々半分円覚寺黄梅院預事 合 一,住吉神田 一反并畠一まい」と見え,当地名は小坪内に住吉社があったことによると思われるなお住吉社の名は,「鶴岡社務記録」弘安2年条にも見える(神道大系)また永正7年8月3日の上杉憲房書状案写(武家事紀34)によれば,長尾六郎為景蜂起の際,北条早雲は六郎と相談しており,「相州江令出張,高麗寺〈并〉住吉之古要害取立,令蜂起候」と見える「北条記」には「相州住吉の城」と見えるが(続群21上),早雲が古要害である住吉城をかまえていたことがわかる古くは鎌倉幕府,さらに小田原北条氏による鎌倉防衛のための要害が当地に設けられていたと考えられる現在逗子【ずし】市小坪の小字飯島にある住吉神社付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 住吉(中世) 室町期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 住吉(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 住吉(中世) 室町期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」