ケータイ辞書JLogosロゴ 立浜(近世)


宮城県>雄勝町

 江戸期〜明治22年の村名。桃生郡南方【みなみかた】代官区二十四村のうち。十五浜【じゆうごはま】の中の1漁村。寛永18年の村高は6石余(宮城県史)。明和年間の戸口22。天神宮と大明神社があり,弁財天堂があった(封内風土記)。天保5年の村高は21石余に増加(天保郷帳)。嘉永3年は11石に減じた。戸数20。神社は天神社1社。寺に竜沢寺があった。牛10頭を飼い船17隻を所有。特産物にムツ・タコがある。御林は4か銘13万8,000坪余。村の杉林が5か所あった(安永風土記)。明治元年高崎藩取締地,以後,桃生県・石巻県・登米【とめ】県・仙台県を経て,同5年宮城県に所属。明治3年の村高21石余(陸前国牡鹿郡桃生郡本吉郡郷村高帳/石巻市図書館蔵)。同6年立浜小学校が開校,教師3・生徒63であった。戸数27・人口170で50石未満の船25隻を所有,海産物はタコ200枚・ムツ40籠,カツオ節1,000連を生産している(雄勝町史)。同21年の戸数29・人口206。同22年桃生郡十五浜村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7256789
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ