- JLogos検索辞書>
- 堤郷(中世)とは
「堤郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 堤郷(中世) 南北朝期~戦国期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤郷(中世) 鎌倉期に見える郷名荏原【えばら】郡のうち弘安7年8月16日付の大井頼郷譲状案に「一所 同郡(荏原郡)之内つゝみの郷中にかう大夫入道・次郎太郎等たさいけならひにてつくり」とあり,頼郷は重代相伝の当郷を子息薬次郎に譲っている(大井文書)のちの堤方【つつみかた】のあたり... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤郷(中世) 室町期に見える郷名駿河【するが】国のうち応永30年9月22日の今川範政下知状(駿河伊達文書/静岡市史古代中世史料)に「駿河国堤郷〈古沢五郎左衛門知行分〉事」と見え,伊達政宗が当郷の古沢五郎左衛門知行分を給恩として預置かれている比定地未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」