前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 富村(近世)とは

「富村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

富村(近世)


江戸期~明治8年の村名栗原郡のうち二迫【にのはさま】川・芋埣【いもぞね】川の合流点付近の平坦地を占める仙台藩蔵入地・給人地「元禄郷帳」の村高は972石余,「天保...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7256934]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
富村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

富村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

富村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国大分郡阿南【あなみ】荘のうち大分川とその支流阿蘇野川にはさまれた河岸段丘上に位置する文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,同6年竹中重利領,寛永11年日根野吉明領,万治元年からは大給松平府内藩領奥郷野畑組に所属村高は「正保郷帳」68石余,うち田13石余・畑55石余,元禄10年の「府内領郷帳」および「見稲簿」は129石余「天保郷帳」143石余,「旧高旧領」146石余日根野吉明が永宝水(井路)開発の時勧請し,天和4年再営された若宮社と午王社がある明治4年大分県に所属同8年大分郡下田向村・瓜生田村・入小野村と合併して柿原村となる現在の大分郡庄内町大字柿原のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

富村(近世)
江戸期~明治8年の村名栗原郡のうち小山田川北岸に位置し,中村の北方に当る起伏の多い丘陵と小山田川流域の平地から成る天正19年6月28日,葛西大崎一揆の際栗原郡富村の富左馬允が政宗に味方したと「伊達治家記録」にある江戸初期は林氏・矢目氏の知行地で,村高61貫余・田畑合計60町6反余・帳付百姓(本百姓)23人(寛永18年検地帳)延宝7年には田畑110町6反余・村高91貫余,「天保郷帳」では1,044石余,明治5年には131町歩余・人口334(瀬峰町史)明治元年宇都宮藩預り地となり,その後栗原県・胆沢【いさわ】県・登米【とめ】県・一関県・水沢県・磐井【いわい】県に所属同8年中村と合併,大里村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

富村(近世)
江戸初期の村名備前国上道郡のうち慶長7年2月14日の小早川秀詮寺領宛行状写(黄薇古簡集)に「於備前国上道郡富村之内二十石,為寺領加増遣之」とあり,瓶井山禅光寺と推定される寺院に当村などが宛行われている現在の岡山市西大寺門前付近と推定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
526曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『東名高速全線開通記念日、ル・マンの日』

1923(大正12)年、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催されました。

今日の暦

月齢:28

月齢:28
月名(旧歴日):二十八夜(にじゅうはちや)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・26日
・月
・Monday
・友引

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>5日「
芒種<
・a>」まで<
・font>10日