- JLogos検索辞書>
- 古川(中世)とは
「古川(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 古川(中世) 戦国末期に見える町名豊後国大分郡笠和【かさわ】郷府中のうち大分川の左岸大分市錦町1丁目の北部天正16年の参宮帳に,「天正十九年閏正月十九日,豊後符中古川しゆ五人つれ……」と見えるのが唯一の史料(後藤文書/県史料25)明【みん】の鄭舜功が弘治3年,豊後から帰国して著した「日本一鑑」に,「抵古河〈府六佳歪〉即府内也」とある古河は当地と関係あるか旧府内城下図(大友氏時代)によれば,北は今在家町,南は福田寺,東は辻込町,西は中ノ町となっている(郷土史料集成)この絵図の信憑性については,今後の研究課題であるが,天正3~7年頃の大友義統判物に,「府内屋敷 祇園御神領之儀,其方可有格護候,然者東之築地□外通者,町人召移,以屋敷料……」と見え,城下町成立の過程を窺わせる(日野文書/県史料9)なお南北朝期から室町期に,由原宮放生会相撲を勤する古河とは全く別のものであろうなお近世府内城下町古川町は,慶長7年竹中重利によって町割がなされ,大友氏時代の古川を移転させたという |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古川(中世) 室町期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古川(中世) 戦国期にみえる地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古川(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古川(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」