- JLogos検索辞書>
- 三沢村(近世)とは
「三沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治7年の村名遠江【とおとうみ】国周智【すち】郡のうち宇刈川上流に位置する地名の由来は,三渓の水が村内を流れることによる(掛川誌稿)掛川藩領村高は,「元禄高帳」489石余,「天保郷帳」501石余,「旧高旧領」502石余当村は小高【おだか】・西の谷【にしのや】・鼻が脇・時ケ谷【ときがや】・本村の5組からなる(宇刈村誌)文化元年より東海道袋井宿,天保2年より同掛川宿へ代助郷役(田代家文書/掛川市史資料集)佐野郡大池・新村【しんむら】・長谷【ながや】3か村へ東海道往還掃除出役(東海道宿村大概帳)「掛川誌稿」では,戸数58・人口245北城と称する城跡があり,寺院は曹洞宗永沢寺・同宗伝声庵・真言宗徳林寺・同宗願成寺神社は佐田大明神社・神明社・権現社・天神社がある「遠淡海地志」では戸数37代々庄屋を勤めた長谷川家は宇刈七騎と呼ばれる郷士の1つ(掛川誌稿)村内には7か所の板橋があったが,字大谷【おおや】にあった橋は袖切橋【そできりばし】といわれ,誤って落ちると,袖をむしり取られるためにこの名前がつき,小川を浚ったところ仏体を掘り出し,その仏体に片袖がなかったため,補修して祀ったのが瀬ケ谷と称する地の薬師であると伝える(宇刈村誌)明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県を経て同年11月浜松県に所属明治7年一色村ほか3か村と合併し,宇刈村となる現在袋井市大字宇刈の通称地名,宇刈三沢として残る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治6年の村名駿河【するが】国有渡【うど】郡のうち巴川下流右岸に位置する幕府領,のち旗本榊原氏領村高は,「元禄郷帳」234石余,「天保郷帳」236石余,「旧高旧領」238石余助郷は東海道興津宿に出役寛政5年の家数26(清水市史1)社寺は八幡社・大頭竜社・左宮司社・臨済宗東向寺明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県に所属明治6年宮一色村・加茂村と合併して宮加三【みやかみ】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」