- JLogos検索辞書>
- 弥勒寺村(近世)とは
「弥勒寺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 弥勒寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 弥勒寺村(近世) 江戸期~明治8年の村名相模国足柄上郡のうち丹沢山地の南部に位置し,西端を川音川が流れる東山家入七か村の1つ寛永10年・元禄10年・幕末とも小田原藩領村高は,「元禄郷帳」84石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに174石余検地は万治3年なお貞享3年朱印高84石余(御引渡記録),元禄13年の村高覚では146石余(熊沢家文書)「新編相模」によれば,東西13町余・南北34町余,家数54軒,東山家入七か村の原村と伝え当村高札場は7か村の兼用,古くは弥勒寺と称した弥勒堂は7か村の鎮守とあるまた同書は,村の北方15町許,中山・宇津茂2か村を隔てて稲郷と称する飛地があり,その家数5軒と記すまた「永代日記」に,承応2年藩主稲葉正則が当村に宿泊したことが見える明治4年小田原県を経て足柄県に所属同8年寄【やどりき】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」