- JLogos検索辞書>
- 吉野村(中世)とは
「吉野村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 吉野村(中世) 室町期~戦国期に見える村名県東部,芝川右岸の大宮台地上に位置する足立【あだち】郡のうち長享3年4月25日の古河公方足利政氏判物に「足立郡大宮郷内吉野村」とあるのが初見これは下野【しもつけ】国の渋垂小四郎が永享の乱中強いて入部された所領を具申し,政氏がこれを証判したものである同じく永正2年2月15日にも父政氏と対立していた足利高基もこれに証判しており,当地が渋垂氏の本知行分であったことがわかる(水戸城北四院文書)また元亀2年3月3日の春日弥吉手形があるが,これによると春日弥吉が「吉野村あれち」の開発を「よしの村名主十三郎」に命じて3年間の年貢免除と,その残りの年貢高について定めている(武文)近世には原村または吉野原村と称した現在のさいたま市吉野町1・2丁目付近 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(中世) 室町期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(中世) 戦国期に見える村名播磨国多可郡のうち天文11年閏3月8日の石上神社棟札銘に「奉行長井但馬守長吉,吉野村氏子諸人某」と見える(県神社誌)現在の西脇市板波町付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」