ケータイ辞書JLogosロゴ 相川村(近世)


秋田県>雄和町

 江戸期〜明治22年の村名。出羽国河辺【かわべ】郡(寛文4年まで豊島郡)のうち。秋田藩領。「正保国絵図」では氷川【ひかわ】(白川のち水沢)村を枝郷として鮎川村702石,「元禄7郡絵図」でも同様に相川村702石余と図示。宝永〜享保年間に枝郷水沢村は平沢村の枝郷に編入。当村は枝郷を擁せず,「享保黒印高帳」で村高787石余・当高764石余(うち本田564・本田並42・新田158),「寛政村附帳」で当高805石余(すべて給分)と認定。「天保郷帳」は764石余。戸数は「享保郡邑記」で87軒,「秋田風土記」で93軒。当初は豊巻【とよまき】村,寛政9年から幕末まで女米木【めめき】村の寄郷。藩政初期に高野【こうや】に曹洞宗竜沢山相川寺(秋田郡泉村天徳寺末寺)が開基。台林の神明社を村鎮守とし,ほかに愛宕社・加茂社などをまつる。修験愛宕山自性院がある。雄物川対岸部の妙法【みようほう】村と連絡する渡船場が銅屋地区にあった。雄物川から支流に上るサケと山林から採る薪・炭が相川村の特産物という(羽陰温故誌)。また湯治場の黒瀬の湯がある。明治8年3月字高野に相川学校創設。同11年平沢村を戸長役場とする13か村と連合。同22年河辺郡中川村の大字となる。当時の村勢は,戸数143・人口882,田190町・畑63町・山林原野312町歩余。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7257924
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ