ケータイ辞書JLogosロゴ 赤田村(近世)


秋田県>本荘市

 江戸期〜明治22年の村名。出羽国由利【ゆり】郡のうち。慶長7年〜元和8年最上氏領(楯岡豊前守代官支配),同8年本多正純領,同9年から亀田藩領。「由利郡中慶長年中比見出検地帳」に内越郷赤田村と見えるのが初見で,貢納高232石余とある(秋田県史2)。「油利之内修理大夫様御知行検地牒免定之目録写」によれば605石余(うち納米270石余・免4.5)であった。「正保国絵図」には,当高492石余とある。正保3年「高目録」でも岩城但馬守領分として同高(うち田方490石余・畑方2石余)であるが,ほかに水損所・川有・はへ山有・新開がある。元禄15年「郷村高辻帳」では605石余,「天保郷帳」では770石余とある。宝永元年「石井七郎左衛門宛加増目録」(堀井文書)によれば,七郎左衛門は当村で30石の知行を宛行われるが,その内訳は清三郎(四高1石余)・甚兵衛(同6石余)・十助(同21石余)・与三郎(同1石余)とあり百姓付の記載がなされている。正徳2年「中野太五左衛門四ケ村御智行高覚」(堀井文書)では,太五左衛門は当村で,四高31石余・郷高24石余(うち1斗川欠)・物成12石余とあり,ほかに口米(2斗余)・諸役代(3石余)・御役銀(8匁余)とある。続いて利右衛門(郷高7斗余)・甚兵衛(同5石余)・与助(同7斗余)・喜三郎(同1石余)・嘉衛門(同16石余)と記され,百姓付の形をとる。給人が相給の場合でも,百姓の単独給人付が少ないという亀田藩の特色を示している(秋田県史3)。年月未詳の「堀井文書」によれば,石井多膳は当村で四高31石余の知行をうけている。なお亀田藩では,元文4年に地方知行が廃止され,蔵米知行に移っている(秋田県史3)。宝永元年旱害に悩まされた近郷の6か村は,新堤築造の地に当村を選んで藩に請願し,鳥前寺溜池(六ケ村堤)を同3年に完成し,用水にあてている(与次右衛門日記)。用水は,赤田川を中心に山王溝・坂ノ下溝・上田表溝を利用し開発が行われてきた。元禄16年江戸の大地震・火事に際して御用金が領内の各村に課せられたが,当村では勘兵衛が1両割り当てられている(与次右衛門日記)。正徳2年から六郷領4か村と岩城領10か村の間に真木【まぎ】山の入会権をめぐって大論争が起こり,その解決は明治まで続いた。当村も岩城領10か村の中に含まれた(秋田県史3)。曹洞宗正法山長谷寺(岩城町亀田竜門寺末寺)がある。寛政元年是山和尚の開基。同4年是山和尚により建立され,十一面観音を安置する大仏堂がある(出羽国風土記・羽陰温故誌)。村鎮守は神明社。明治9年の戸数133(うち社8・寺1)・人数806(うち男416・女390)・馬163頭(郡村誌)。同10年牛寺村を併合。同22年由利郡北内越【きたうてち】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7257947
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ