- JLogos検索辞書>
- 荒沢村(近世)とは
「荒沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 荒沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荒沢村(近世) 江戸期~明治12年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荒沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荒沢村(近世) 江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野の南西部大戸川上流左岸に位置する荒沢とは「アラの出る沢」の意で砂鉄を産する地を意味するという(出羽物語)はじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領山浜通に属す村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに41石余なお正保庄内絵図に当村が見える幕末期の「弐郡詳記」によれば,免4ツ4分余,家数6軒鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年大戸村と合併して大荒村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荒沢村(近世) 江戸期~明治12年の村名蒲原郡のうち坂井川上流域はじめ村上藩領,寛永19年幕府領,正保元年村上藩領,宝永6年幕府領,享保9年黒川藩領村高は,「元禄郷帳」146石余,「天保郷帳」170石余享保10年村指出帳によれば,高159石余,家数44,馬6,廻米は宮内村河岸から行い,田には「ひめ」「つる」「ぶんこ」「かるこ」「わせ」を,畑には蕎麦・大豆・小豆・麦・粟・稗・蕪根芋を栽培した寺社は禅宗竜光寺,神明宮・山神社・稲荷社など明治12年上荒沢村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荒沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」