- JLogos検索辞書>
- 新屋敷村(中世~近世)とは
「新屋敷村(中世~近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
新屋敷村(中世~近世)
戦国期から見える村名出羽国檜山【ひやま】郡のうち天正19年正月17日豊臣秀吉が秋田実季の当知行を安堵した朱印状写に,「新屋敷村・高屋敷村」222石とあるのが初見...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7258079]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新屋敷村(中世~近世) 戦国期から見える村名出羽国山本郡のうち荒屋敷村とも書く村名の初見は,天正19年頃作成の「仙北郡村数日記写」に,太閤蔵入地に指定された沖野郷28か村のうち,「あらやしきむら」「あら屋敷村」の2か村が登載(色部文書)28か村の記載順から推して,1村は沖野郷北端の村,1村は南端の村であり,おそらく近世秋田藩政下で下鶯野【しもうぐいすの】村枝郷荒屋敷村,沖野郷村枝郷新屋敷村に,それぞれ継承された村かと推定される |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」