ケータイ辞書JLogosロゴ 新波村(近世)


秋田県>雄和町

 江戸期〜明治22年の村名。出羽国由利【ゆり】郡のうち。当初は最上義光領(楯岡豊前守所管)。慶長17年6月28日「由利郡検地帳写」に大正寺郷新波村とある。次いで元和8年佐竹氏預り,本多正純領を経て,翌9年以後亀田藩領。正保3年5月28日の「高目録」には高235石(うち田230・畑5)。「正保国絵図」には高235石余と図示。元禄15年12月6日の「郷村高辻帳」「元禄7郡絵図」には高404石余。当時は向野【むかえの】村を枝郷とする。向野村の独立は享保16年。「天保郷帳」では高449石余。亀田藩の城下町からは福俣【ふくのまた】川を上流へ,出羽丘陵を越えて新波へ至るのが主要路(正保国絵図)。亀田藩に属す雄物川のこの地点は,岩城氏にとっては川舟役運上徴収の財源地であり,佐竹氏の泣き所であることを幸いに,延宝7年従来どおりの上り船運上徴収に加え,下り船にも賦課したことから紛争が生じ,結局安永元年佐竹氏が幕府に訴え,枝村であった新波新田の向野村割譲を条件に延宝7年以前の慣例を確保(大正寺川一件)。大正寺御番所を繋【つなぎ】村から当村に移す。大正寺の地名由来をなすともいわれる大聖不動明王を合祀する鎮守の新波神社,その他諏訪社・稲荷社・白山社,曹洞宗慈眼山普門院・修験当山派竜雲山大聖寺がある。天保2年の戸数49軒。肝煎岡部忠右衛門。明治5年戸数49・人口274。同11年新波小学校を神ケ村より新波字新町に移転。同22年の戸数57・人口338,田49町・畑47町・山林原野46町歩余。半農で半ば日雇による舟運の収入があった。同22年由利郡大正寺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7258089
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ