ケータイ辞書JLogosロゴ 石川村(近世)


秋田県>峰浜村

 江戸期〜明治22年の村名。出羽国山本郡(寛文4年まで檜山郡)のうち。秋田藩領。高は「正保国絵図」で本田当高327石余,天和4年村高530石余,宝永2年村高623石余,「享保黒印高帳」で村高634石余・当高546石余(うち本田320・本田並73・新田153),「寛政村附帳」で当高399石余(うち蔵分2・給分397),「秋田風土記」で高490石余,「天保郷帳」で536石余である。ほとんどが給分地の村であるが,当地方有力地方給人多賀谷氏の知行地はなく,松野氏知行の言い伝えも可能性がある。戸数は「享保郡邑記」で89軒(うち枝郷分7),「秋田風土記」で100軒。枝郷に宝永〜慶安年間の開村という夏井・外林【とばやし】両村がある。親郷は藤琴【ふじこと】村。肝煎には弘化年間に薩摩徳助の名が見える。村鎮守曽布沢神社は,もと小林氏の氏神,のち石山氏が社掌を引き継ぐ。曹洞宗法林山正伝寺(檜山町多宝院末寺)は天保13年能代赤館町の古屋を買い庫裏とする。明治9年稲子沢村を併合。明治12年戸長役場を八森村とする11か村と連合。同22年山本郡塙川【はなわかわ】村の大字となる。なお時代不詳ながら,煙草名産地とある(村郷土誌)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7258145
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ