- JLogos検索辞書>
- 石野村(近世)とは
「石野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 石野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 石野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 石野村(近世) 江戸期~明治7年の村名山本郡のうち合志【こうし】川支流の豊田川左岸に位置する熊本藩領もとは吉松村の一部という村高は「旧高旧領」812石余「肥後国誌」によれば正院手永に属し,高806石余,小村は太郎丸村・平尾村・今泉村・末古閑村・砥用【ちようよう】村・堀内村・小トウシ村・笠松村・生部村・五郎丸村など,氏神は天満宮,寺院に天文7年祐念開基という浄土真宗西派光勝寺があるなお文化10年に味取新町(植木町)から当村へ手永会所が移転してきた文政9年の正院手永手鑑帳(肥後国郷村明細帳1)では,高803石余,反別は田23町5反余・畑40町9反余熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年亀甲村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 石野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」