前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 上町(近世~近代)とは

「上町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

上町(近世~近代)


江戸期~昭和48年の町名近世には秋田藩の所預【ところあずかり】佐竹南家領雄勝【おがち】郡湯沢町のうちで,南館【みなみだて】を冠称南部山麓の佐竹本家給人町北は八幡...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7258388]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
上町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は黒石城下の1町黒石陣屋の北に位置し,東は横町,西は元町に接する町人地明暦2年,弘前藩の分家黒石領の成立に際し作成された「明暦2年検地帳」に当町の町人の名請地が見られ,陣屋の成立当初から町立てされていたと考えられる商人町享保年間の黒石府家之図では家数29黒石領主から酒造株札を得た加藤孫兵衛聞届造酒高1,000石のうち,150石分は当町の工藤治右衛門が醸造している当町の旧家に蕎麦屋五十嵐長太郎が知られている(烏城志)文化3年の黒石火消組五ケ組(浅瀬石川郷土志)では,前大工町・後大工町・徳兵衛町・寺小路・下町・上横町・油横町を統轄する上町組を組織していた天保7年,上町組町人は当町の米商人近江屋善助・山崎善兵衛に米の安売りを強要し,5人が捕縛された(黒石地方誌)幕末から明治にかけて,私塾に漢学・習字などを教える上田穂堂,同筆蔵の上田塾があり,男180・女80が学んだまた藤本堅蔵,同園茂の寺子屋は寺子数男40・女30,盛佐一郎の寺子屋は寺子数男10明治初年~明治22年は黒石を冠称する場合もあった明治初年の「国誌」によれば,戸数85(うち上之小路2・中之小路6・下之小路6),町の規模は東の横町から西の元町まで長さ5町23間3尺・幅3間5尺,ほかに北の徳兵衛町に通じる上之小路は長さ1町4間半・幅3間3寸,同じく北の徳兵衛町と寺小路に通じる中之小路は長さ50間・幅2間4尺,中之小路の西あり徳兵衛町に通じる下之小路は長さ43間・幅2間4尺8寸,中之小路より南の内町に通じる内町之小路は不浄門小路とも称し長さ1町6間・幅3間3尺5寸明治7年,郵便取扱所を設置同17年の戸数75・人口407(烏城志)同22年黒石町,昭和29年からは黒石市に所属明治23年の当町の規模は東西2町35間・南北1町32間,戸数66,倉庫23以後の戸数・人口は,同28年77・453,大正元年83・425明治34年仏人宣教師レーノ来町,当町に教会を建設した昭和20年県立黒石保健所開設同22年引揚者更正マーケットを当町に開く同50年の人口292,同55年の人口231,就業人口は,第2次産業10・第3次産業114(黒石市の統計)

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上町(近世~近代)
江戸期~現在の町名上条町とも称した明治17年から一時期山形を冠称江戸期は山形城下のうち城下の南西端,五日町の西に接し羽州街道の入口にあたる南館【みなみだて】村境には入口柵が設けられていた寛永13年の領地目録(家世実紀)の石高200石余「寛文印知集」には上町村と見える元禄年間の屋敷数150軒(うち検断・組頭・筆取・小走無役13,勢至堂無役1,蔵屋敷無役1,明屋敷無役8,五日町分御年貢地2,役屋敷125),家主128,借家・店借7,人数594,高639石余,百姓75,自身番所1,辻番所2(山形城下新古銘細記/山形市史資料40)「松の木枕」では家数150軒,勢至菩薩の御堂があり諸人参詣でにぎわう人々は縄ない商売をする寺院には禅宗本光寺がある(山形経済志料)天保13年の村山石高帳では641石余「旧高旧領」では900石余明治8年上町学校創立同11年の一覧全図では,反別48町5反余,戸数168・人口1,028同22年山形市の町名となる明治末期,吉田吉助は桐紙の生産に適した自然湧水が当地にあることから桐紙工場を新設した(山形市史)昭和24年と同45年の土地区画整理事業実施により一部が末広町・西田町の各一部となる昭和42年から同51年にかけての住居表示実施により,五日町・八日町・材木町・地蔵町・諏訪町・鉄砲町・蝋燭【あかし】町・宮町・小白川町・二日町・十日町などの各一部を編入して1~5丁目が成立し,同時に一部が春日町・五日町・清住町1~3丁目・城南町1~3丁目・籠田【かごた】1~3丁目・やよい1~2丁目などの各一部となる昭和42年から同49年にかけての土地改良事業により一部が深町・松栄・高堂・白山・中沼・南石関・飯沢・石関・羽黒堂・砂塚・長苗代などの各一部となる昭和53年の世帯数941・人口3,330わずかに残る住居表示未実施の上町も,昭和60年度までに住居表示実施予定である...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は鳥取城下四十八町の1町町人地鳥取城の東南方向に位置する北は馬場町,西は中町と接する町名の由来は,慶安2年東照宮が勧請されて鎮座したため,尊称したことにちなむ「因幡志」によれば,古くは王寺谷(大日谷)という農村であったが,池田光政による城下町拡張のため田地を埋め立て侍屋敷とし,やがて町人も居住するようになった町人地としての成立は慶安年間頃のこととされる安永7年の家数115,表口間数244間余(藩史5)「因幡志」によれば,侍屋敷となって田地を失った農民は宿屋を営み,当町は宿屋町の景観を呈したといわれるが,東照宮の勧請によって宿屋町は川端町3・4丁目に移したという東照宮勧請の際,農民は小西谷村に移された馬場町の続きを権現堂の通りと呼び,王寺谷に曲る角から土手(広徳寺あたり)にかけて片側と王寺谷に所在する長田神社の周辺には商家があった当町は東照宮の御用をつとめたため,町役は免除されたまた,東照宮の所在地のため,清浄潔白と火の用心を旨とし,油・綿・糀・魚などの商売を許されなかったので,その代わりとして煙草・飴の専売を特権として許されたという(因幡志)幕末期には武士石上純一が習字を教える寺子屋があった(藩史3)慶安2年藩主池田光仲は東照宮を鳥取に勧請しようと思いたち,幕府の許しを得て当地を選び,大工事ののち遷座した社領500石,祭礼は9月17日(因幡志)また,長田神社も同年郭内の地から遷座している明治9年の戸数237・人口842(鳥取市史)同22年鳥取市に所属長田神社は大正13年,再び現在地(東町1丁目)に移転遷座した昭和50年の世帯数239・人口794...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は和歌山城下湊のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる和歌山城の西部に位置し,北部は下町・久保丁4丁目,東部は男野芝【おのしば】丁,南部は網屋町に接し,西部は紀ノ川に沿う紀ノ川沿いの地は湊西河岸【にしがし】の通称で呼ばれた各種物産の荷揚場であった町名の由来は不詳であるが,「続風土記」は,上町・網屋町・材木丁・植松丁の4町は明応年間の津波により和田浦鵜ノ島(和歌山市内松江付近)から引き移ってきたと記す漁師が多く,夏のころからカツオ漁をしたという(名所図会)天保年間,湊川口の浚渫土砂によって久保丁4丁目地先から湊御舟入(現加納町)付近まで埋め立て,雁木を設けて荷揚場とした古町として地子は免除されたが,町入用は,間打で各種水主入用,棟役で火事場人足・水出人足を負担した明治9年官倉を利用して城山小学を開校,同16年雄小学第一分校と改称したが,同19年廃校となった大正7年2月当町製材工場から出火,網屋町を含め11戸が全焼した昭和20年7月空襲により全町焼失第2次大戦後,復興土地区画整理事業実施により,西部を県道新和歌浦中之島紀三井寺線が南北に通り,同31年南海電鉄和歌山港線が開通した明治6年には戸数142,男256・女253大正2年152戸・658人...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上町(近世~近代)
江戸期~現在の町名近世には出羽国秋田郡大館町内町のうち秋田藩領大館城の東手,穴門の坂上に位置し,町名とする二の丸東部に隣接宝永3年検地帳では大館給人13軒の町と記載佐竹西家祈願所の真言宗医王山遍照院(久保田町宝鏡院末寺)・同密蔵院は当町にあった明治10年東大館町上町となり,同22年から大正2年まで北秋田郡大館町東大館上町となり,以後は大館町上町昭和26年からは大館市上町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上町(近世~近代)
江戸期~現在の町名はじめ信夫【しのぶ】郡福島村,明治4年福島町,明治40年福島市,昭和38年からは福島市の住居表示実施による町名→福島城下...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から』

今日の暦

月齢:20

月齢:20
月名(旧歴日):更待月(ふけまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・29日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>10日「
立夏<
・a>」まで<
・font>6日


JLogos Now!!