- JLogos検索辞書>
- 上荒井村(近世)とは
「上荒井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上荒井村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上荒井村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方中部,会津盆地の南部,阿賀川(大川)扇状地上に位置するもと荒井村と称したが,付近に同名村が3つあり上流に当たるため,上の字を加えたという(新編会津)会津郡のうち会津藩領橋爪組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録で457石余,文化15年の村日記(県史10下)では528石余,「天保郷帳」581石余,「旧高旧領」558石余化政期の家数35軒(新編会津)「新編会津」の上荒井村旧家梅宮吉兵衛の項に「謹上 上荒井村百姓迷惑仕候」と題する文書が引用されており,慶長年間の給人の非法などが蒲生氏郷に訴えられている本文書は訴状の最も早い例として知られ,年貢・夫銭などの苦しい農民負担が記されている神社は寛文年間保科正之再興と伝えられる十二所(天)神社,寺院は天台宗真福寺同寺は寛永年間以前は徳正寺と号したという明治4年の戸数34・人口204(若松県人員録)明治8年下野村・金屋村・西後庵新田村と合併して宮木村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上荒井村(近世) 江戸期~明治10年の村名会津地方西部,伊南川左岸に位置する会津郡のうち古くは伊北郷に属した南山御蔵入領黒谷組に属す寛永20年荒井村が上荒井村・下荒井村に分村して成立村高は,安永7年では194石余(会津鑑),「天保郷帳」「旧高旧領」でも194石余下荒井村とは「昔は荒井村とて一村なり,寛永20年分て両村とす,故に山川田圃相交りて界域分ち難し」(新編会津)という状態であった化政期の家数17軒村内に米倉があった(新編会津)神社は若宮八幡若松県を経て明治9年福島県に所属明治8年の戸数19・人口102(若松県地誌資料)明治10年下荒井村と合併して福井村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」