ケータイ辞書JLogosロゴ 亀田町(近世)


秋田県>岩城町

 江戸期〜明治12年の町名。出羽国由利【ゆり】郡のうち。慶長5年赤尾津【あこうづ】氏所領が没収され,慶長8年由利一円は山形の最上氏領,その家臣楯岡氏の支配となる。楯岡氏は由利5万8,000石の領主として,高城【たかしろ】山の赤尾津の城(天鷺【あまさぎ】城)に居城。しかし亀田は由利の中心より北に位置し,城も狭いことから慶長15年本荘に築城,移転した。元和8年最上氏改易,楯岡氏も退去し,由利は本多氏領となる。同9年岩城吉隆が信濃川中島1万石から1万石加増されて国替えとなり,赤尾津を亀田と改め高城山の北麓の台地(現亀田小学校の地)に築城,城下町づくりを始めた。東西15町20間・南北4町50間余,東は富田【とみた】村古館山より南は高城山,西は地蔵坂,三面を山に囲まれ,北は衣【ころも】川の小流が西流する。陣屋(亀田城)の西外側に濠・土居をめぐらした侍町,その西側から衣川にかけ田町・上小路・徒士小路などの侍町,柳町・最上町・稲荷町・裏町などの足軽町,さらに大工町・肴町・中町・大町・新町・今町などの外町を町割し,市中を31町に分けた。家臣団は文久2年の場合,分限帳によると,御一門・家老など,家格に分かれ,四ツ高617石余の(割合35扶持)一門岩城帯刀以下227人(足軽を除く)である。廃藩置県後,明治8年31町を総称して亀田町とする。同年の戸数846・人口3,844(男1,849・女1,995)・田9反余・畑9町2反余・宅地31町9反余・地租225円。物産は木綿(士族婦女の産)1か年概計1万反,温飩5,000貫目,これは松前・函館・江差に輸送。明治9年31町のうち,衣川より北の梅ケ沢・向山【むかいやま】を赤平【あかひら】村に編入,29町になる。明治12年亀田亀田町・亀田愛宕町・亀田大町・亀田最上町の4町に分ける。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7258923
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ