前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 軽井沢村(近世)とは

「軽井沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

軽井沢村(近世)


江戸期~明治初期の村名出羽国由利【ゆり】郡のうち芋【いも】川支流の上流にあり,矢立峠を経て東は仙北【せんぼく】郡南外【なんがい】村大内町大字羽広【はびろ】字軽井...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7258956]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
軽井沢村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

軽井沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

軽井沢村(近世)
江戸期~明治7年の村名小県【ちいさがた】郡のうち神川【かんがわ】支流傍陽【そえひ】川流域に位置する寛永3年放火(芳比)【ほうひ】郷から分村して成立上田藩領村高は「旧高旧領」606石余庄屋・組頭が置かれて一村として取り扱われたが,郷帳類では洗馬曲尾【せばまがりお】の高に含まれていた上田・松代両城下町を結ぶ最短路である松代道が通過する交通の要衝である神川との合流点より傍陽川上流の地蔵峠の間に小さな沢ごとに扇状地が形成され,松代道に沿って大庭・中組・石堂・岡保・入軽井沢の集落が点在する元禄6年藩は当村西方の松代道に沿って軽井沢番所を設ける松代領との境界である地蔵峠まで1里半の位置であった宝永3年の洗馬曲尾村差出帳(上田藩村明細帳)に当村分として,家数134・人数678,馬数80,諸役として馬草・馬藁・すぐり藁・葺茅・糠・渋柿・蔵下敷藁を差出した大名通過時には上田宿・田中宿へ寄馬を命ぜられた薪取場は洗馬山に,また百姓自分林は12か所あった享保2年以後中山道塩名田宿・八幡宿の加助郷の村となる(小県郡史)元文4年の家数170・人数983(同前)明和元年の裁許による中馬数13(上田小県誌)寺院は安原村安養寺禅宗耕雲寺があった明治元年の家数100・人数785(小県郡史)明治4年上田県を経て長野県に所属同7年傍陽村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

軽井沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

軽井沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

軽井沢村(近世)
江戸期~明治9年の村名更級【さらしな】郡のうち聖川上流の丘陵上の高原に位置する地名の由来は,高原入口の険しい地形によるか(日本の地名)元禄年間の信濃国絵図仕立帳(信叢23)では大岡村の枝郷39か村の一つとして記載されているが,元禄10年の堂宮改帳などでは独立した村として取扱われている松代藩領村高は,天保11年の免相・本新田高付帳(県史近世史料7-1)に本田35石余・新田40石余(免2ツ5分),「旧高旧領」61石余文化6年の封内人員に人数98安政3年の領内村々家数留(同前)に,家数19慶応4年の家数等改帳に家数19・人数98と変化がない村内を大岡街道が通り,大岡村から善光寺平への出口にあたる堂宮改帳には地蔵堂と大明神の1堂1社が載っている明治4年松代県を経て長野県に所属同7年には田高26石余・畑高35石余であった(県町村誌)同9年田沢村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

軽井沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
521曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『小学校開校の日、リンドバーグ翼の日』

1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校が開校しました。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。

今日の暦

月齢:23

月齢:23
月名(旧歴日):二十三夜待ち(にじゅうさんやまち)/真夜中の月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・21日
・水
・Wednesday
・先負

二十四節気:「小満<
・a>」