- JLogos検索辞書>
- 桜小路(近世~近代)とは
「桜小路(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
桜小路(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は出羽国由利【ゆり】郡のうち城下町本荘の一画をなす慶長7年~元和8年最上氏領(楯岡豊前守代官支配),同8年本多正純領,同9年から本荘藩領...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7259385]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 桜小路(近世~近代) 江戸期~昭和45年の町名江戸期は仙台城下町の1つ明治11年宮城県仙台区に所属同22年からは仙台市の町名七軒丁と弾正横丁・道場横丁を南北に結んでいる通り正保の絵図にすでに示され,安政の絵図では中・小身の侍屋敷が並んでいる明治22年の第二高等中学校の開校により,西側はその校地に入り,その後東北帝国大学の校地拡張によって完全に当町はその敷地内に包摂され,一般住家のない地となった昭和45年現行の片平2丁目となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」