- JLogos検索辞書>
- 下河原村(近世)とは
「下河原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治初年の村名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち米子平野中央部,日野川下流右岸部に位置する鳥取藩領もとは福万村の枝郷で,享和3年新田として幕府に届出,明治3年領内限りで分村した(藩史5)ただし,「伯耆志」「元治郷村帳」には1村として見えるので,領内限りではすでに幕末期に分村したものとみなされていたと考えられる村高は,「伯耆志」220石余,「元治郷村帳」229石余「元治郷村帳」の物成は109石余戸口は,「伯耆志」18戸・82人,「文久3年組合帳」18戸「伯耆志」によれば,社倉があり,隣村へは東の福万村へ3町,南の押口村へ5町,西の遠藤村へ2町,北の尾高村へ15町,産土神は尾高村にある大神山神社で,地内には小祠4,辻堂1がある明治初年福万村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治8年の村名下川原村とも書く(見稲簿)豊後国直入【なおいり】郡朽網【くたみ】郷のうち岡藩領芹川支流河内川中流域の山間部に位置するはじめ長野組千石庄屋,のち同組大庄屋に属した村高は「正保郷帳」154石余,うち田113石余・畑40石余,水損がち「見稲簿」「天保郷帳」ともに154石余安政6年の「長野組当御物成」224石余「旧高旧領」198石余明治4年大分県に所属同8年仲村ほか16か村と合併して長湯村となる現在の直入郡直入町大字長湯のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治7年の村名上益城【かみましき】郡のうち熊本平野東端,阿蘇外輪山冠ケ岳の西方に位置する江戸末期までに河原村から分村して成立熊本藩領村高は「旧高旧領」457石余熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年河原村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」