ケータイ辞書JLogosロゴ 外岡村(近世)


秋田県>山本町

 江戸期〜明治22年の村名。出羽国山本郡(寛文4年まで檜山【ひやま】郡)のうち。秋田藩領。はじめ内岡【うちおか】村を称したというが(享保郡邑記),未詳。藩政初期の野代-大間越街道の整備により,中世末期の志戸橋村の西部を割いて成立した村と推定される。慶長19年に向右近から藤田政之丞に宛てた福岡村開発の指紙がある(野呂田家文書)。「正保国絵図」「元禄7郡絵図」ともに56石の村として図示。しかし「享保黒印高帳」では村高397石余・当高284石余(うち本田43・本田並131・新田110)と認定。独立後の猛烈な新田開発の様子が示されている。用水は小規模の堤を多数造築して補う。羽立【はだつ】・逆川【さかさがわ】・黒瀬・長峯【ながみね】の4か村が新田村の枝郷として成立したが,17世紀末までに黒瀬・長峯両村は廃村となったという。また享保13年打直検地に際して,肝煎桜庭徳蔵は年貢率減免を嘆願したと伝えられる(適産調)。「寛政村附帳」では当高300石余(うち蔵分65・給分235)。親郷は当初は森岡村,安永期以降は豊岡村。「享保郡邑記」の戸数49軒(うち枝郷分32)。「文化7年南山本郡書上帳」(近藤家文書)では,当高353石余・55軒・295人・馬98頭・村有林4・入会地4・堤池84とある(戸数は秋田風土記で補綴)。「天保郷帳」は284石余。安政4年には当高310石余・71軒・319人(肝煎信太氏)・馬52頭とある(板倉家文書)。村鎮守熊野堂(別当は金光寺村修験宝光院,明治初年村社熊野神社と改称)のほか,伊勢堂がある。明治22年山本郡金岡村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7259780
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ