ケータイ辞書JLogosロゴ 釣田新田村(近世)


秋田県>角館町

江戸期〜明治10年の村名釣田(鶴田)村ともいい,鶴田新田村とも書く出羽国仙北【せんぼく】郡(寛文4年まで山本郡)のうち秋田藩領玉川左岸の平野部,西流する斎藤川の川尻に位置する東は白岩前郷村,北は堂野口村・上花園村に接する中世末期角館【かくのだて】城主戸沢氏の家臣に,当地を苗字の地とする鶴田掃部という土豪が存在したと伝えられ,五輪堂【ごりんどう】(五輪田)には永禄年中に本覚寺が開基されたともいう(月の出羽路)鶴田の地名と開発は中世からとみられるただし村名は未確認「正保国絵図」にも図示されない17世紀中葉,戸村十太夫・小野崎権太夫らの指紙開により,大幅な新田開発が成功した寛文8年竿入で当高282石余の村として認定しかし「元禄7郡絵図」でも当村を図示せず,「享保黒印高帳」で村高218石余・当高145石余(すべて新田),「寛政村附帳」で当高293石余(うち蔵分144・給分149)と認定当時は親郷白岩広久内【しらいわひろくない】村の寄郷玉川から取水の上堰・下堰用水の恩恵を享受「享保郡邑記」では,田向【たむかい】・中・五輪田・上鶴田の4か村13軒を枝郷に擁し,戸数35軒「月の出羽路」では,枝郷名を五輪田・中・上釣田・下釣田とし,親郷雲然【くもしかり】村の寄郷に当村をあげ,31軒・177人(肝煎菅原善左衛門)・馬55頭とする村鎮守は愛宕社(明治6年村社愛宕神社となる)本覚寺跡に再興の修験本願院が鎮守別当を兼帯「天保郷帳」は232石余「元治元年奥北浦村々取調帳」では,親郷勝楽【かつらく】村の寄郷として,当高283石余・40軒・183人・馬30頭と記す(小貫家文書)明治10年薗田【そのだ】村の一部となり,小字および集落の釣田として地名をとどめる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7260061
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ