ケータイ辞書JLogosロゴ 平尾鳥村(近世)


秋田県>雄和町

 江戸期〜明治22年の村名。出羽国河辺郡(寛文4年まで豊島郡)のうち。秋田藩領。慶長8年の村高508石余と推定される。「正保国絵図」では鵯村,「元禄7郡絵図」で平尾鳥村とし,ともに526石と図示。「享保黒印高帳」では村高717石余・当高674石余(うち本田508・本田並44・新田122),「寛政村附帳」で当高543石余(うち蔵分6・給分537)と認定。枝郷に善知鳥・中山・宮ケ沢の3か村のほか,平尾鳥川上流部の藤森【ふじもり】村を享保年間(一説では寛文10年)から加えた。親郷野田高屋【のだたかや】村の寄郷である。戸数は「享保郡邑記」で80軒(うち枝郷分29),「秋田風土記」で86軒。肝煎に角田家が知られる。羽州街道と雄物川舟運の整備により,淀川から藤森・平尾鳥を経由して岩見川に至る古道は廃れ,19世紀には「人至ること稀なり」(秋田風土記)といわれた。主要道は雄物川沿いの道であるが,親郷との連絡には北方の台地越えの道も利用した。村鎮守保食社のほか,八幡社・神明社・善知鳥社・海嶽社などをまつり,曹洞宗橋沢山松蓮寺(戸島満蔵寺末寺)を寛永元年に開基。「天保郷帳」は674石余。幕末期には,村中に植立杉が多く,馬産・製炭を特産とし,ワラビ粉も出荷したという(羽陰温故誌)。明治11年平沢【ひらさわ】村を戸長役場とする13か村と連合。同22年河辺郡中川村の大字となる。当時の村勢は,戸数94・人口650,田145町・畑22町・山林原野161町歩余。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7260781
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ