ケータイ辞書JLogosロゴ 平沢村(近世)


秋田県>雄和町

 江戸期〜明治22年の村名。出羽国河辺【かわべ】郡(寛文4年まで豊島郡)のうち。秋田藩領。藩境に位置し,村域がたびたび変わる。まず,亀田藩の成立により,雄物川左岸部の黒瀬村が切り離され,おそらくその代わりに東接の石田村を内包したらしい。「正保国絵図」「元禄7郡絵図」がともに,本田当高414石余の村として図示した時期である。次いで宝永〜享保年間の郡村改めで,石田村が黒印村として分立した時,雄物川左岸部の相川村枝郷であった水沢村を枝郷として擁し,この村域で幕末に至る。平沢と水沢の間は渡舟で連絡。寛政9年までは親郷野田高屋【のだたかや】村の寄郷であったが,以後幕末まで豊成・松本新田・末戸【すえど】・畑谷の寄郷4か村を差配する親郷に昇格。「享保黒印高帳」では村高467石余・当高457石余(うち本田393・本田並52・新田32),「寛政村附帳」で当高429石余(うち蔵分9・給分420)と認定。「天保郷帳」は457石余。戸数は「享保郡邑記」で58軒(うち枝郷分9),「秋田風土記」で51軒。肝煎に伊藤家・斎藤家が知られる。17世紀中葉に曹洞宗平沢山長泉寺(秋田郡泉村天徳寺末寺)を開基。村鎮守は久保田給人平野氏が享保7年水沢村に勧請したという八幡社,ほかに神明社・金毘羅社・薬師堂・観音堂をまつる。亀田藩領黒瀬村・名ケ沢【みようがさわ】村と接し,藩境の山林維持のため,山拠人1人を設置。「郷村誌」には51軒・257人・馬38頭とある。戊辰戦争時,北接の椿川村に佐竹壱岐守義理の拠る椿台城を築城,当時は一時その膝下の椿台藩内の村となる。長泉寺境内には椿台藩士45家の墓がある。椿川村を戸長役場とする6か村と連合したが,明治11年郡区町村編制法制定により,当村は近隣13か村連合の戸長役場所在地となる。同22年河辺郡川添【かわそえ】村の大字となる。当時の村勢は,戸数64・人口396,田74町・畑9町・山林原野60町歩余。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7260796
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ