- JLogos検索辞書>
- 曲田村(近世)とは
「曲田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 曲田村(近世) 江戸期~明治8年の村名二戸郡のうち七時雨【ななしぐれ】山の北西,馬場山の山麓に位置する享保20年からは福岡通に属す盛岡藩領村高は,「正保郷村帳」47石余(田38石余・畑8石余),「貞享高辻帳」59石余,「邦内郷村志」「天保郷帳」ともに107石余,「安政高辻帳」86石余,「旧高旧領」107石余「邦内郷村志」では,家数40・人数116,馬101,神社は稲荷社「本枝村付並位付」によれば,位付は下の中,家数31,集落別内訳は本村18・山下2・横向11天保3年の「福岡通御代官所御郡分書上帳」によると,村高107石余のうち御蔵入高87石余,給人は3人明治元年弘前藩取締,以後黒羽藩取締,九戸県,八戸県,三戸県,江刺県を経て,同4年青森県に所属同8年荒屋村に合併 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曲田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曲田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曲田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」