ケータイ辞書JLogosロゴ 三梨(中世)


秋田県>稲川町

 戦国期に見える郷村名。出羽国雄勝【おがち】郡のうち。天正18年10月20日直江兼続書状に「三梨」とあるのが初見史料(色部文書)。関連史料に「三梨領」「三梨城」ともあり,ときの領主は小野寺一族三梨道則であった。太閤検地で太閤蔵入地に指定され,指出高8,000刈(56石=56貫文)のうち3分の2を上納させられている。指出高の少なさは,「此元之儀ハ山中ニ御座候間,年々作ちかい申候」とか「百姓とも澄かね候」という動向のほか,検地反対一揆の鎮圧直後という事情などによる。当地には小野寺氏のほか,14世紀頃から麻生・小笠原氏らが分拠していたが,小野寺系稲庭氏が勢力を確立,一族を三梨氏として配置したと伝えられる。沼田城址が三梨城かという。真言宗仏喜山観音寺・曹洞宗宝福山桂薗寺(享禄年中に山崎より三嶽堂に移建)および神明社・稲荷社は中世の開基・勧請である。延慶2年銘と永徳3年銘の板碑がある。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7261125
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ