前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 内町村(近世)とは

「内町村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

内町村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7261907]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
内町村(近世)

江戸期~明治9年の村名金山【かねやま】を冠称金山内古城前(新田本新庄領村鑑)・金山村内古城前(天保郷帳)とも称した最上氏家臣丹与惣左衛門の居城があった最上地方,金山川沿岸に位置する最上郡のうちはじめ最上氏領,元和8年からは新庄藩領金山郷に属す村高は,「新田本新庄領村鑑」では元和8年78石余・正保3年105石余・元禄13年78石余,「天保郷帳」140石余,「旧高旧領」373石余当村は金山十日町村・金山七日町村とともに金山宿を形成した真室城下(現真室川町)の繁栄をはかるため当村の人家を真室新町村に移したという(新庄古老覚書)「吉村本新庄領村鑑」には「古来古城前ト言」とあり,枝郷は阿らや,家数・人数は寛政6年23軒・131,文化9年23軒・122神社は,神明社,同社は元禄14年新庄城下に勧請された(新田本新庄領村鑑)寺院は,曹洞宗宝円寺,当山派修験万宝院・同大宝院旧山形県を経て明治9年山形県に所属同年金山十日町村・金山七日町村・田茂沢村と合併して金山町村となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

内町村(近世)
江戸期~明治9年の村名勢多郡のうち山上を冠称して山上内町村ともいう赤城山南東麓に位置する「寛文郷帳」には当村名が見えず,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」では山上を肩書に付記しており,江戸前期に山上村が当村など6か村に分村したことにより成立したことが知られるはじめ大胡【おおご】藩領,慶長6年前橋藩領,明和5年幕府領,安永9年からは出羽国松山(松嶺)藩領(郡村誌)村高は,「元禄郷帳」304石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに378石余貢租は,安政4年の内町村年貢皆済目録によれば米75石余・永22貫文余で,この中には赤城山炭役・諸工人役などの諸役が含まれている(新里村誌)安永10年の銘細帳(長沢平八家文書)では,家数91,人数は男197・女158,馬17明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属同年山上村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

内町村(近世)
江戸期~明治初年頃の村名常陸国筑波郡のうち谷田川(東谷田川)下流右岸の低地に位置する古くは谷田部村と称し,正保~元禄年間に内町村と改称元和2年から谷田部藩領村高は,慶長15年の検地で848石余,延宝7年の検地で1,434石余,「元禄郷帳」では古くは谷田部村とあり848石余,「天保郷帳」1,434石余下野【しもつけ】茂木【もてぎ】藩主から転じた細川興元は元和4年当地に陣屋を設け,藩士や町人を住まわせて城下町を形成させた谷田部陣屋の藩士は天保11年43名で,城下町としての規模は小さかった神社は八坂神社・八幡神社明治初年頃谷田部町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

内町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

内町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

内町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
520曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『ローマ字の日、世界計量記念日』

ローマ字の日は、ローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定しました。ローマ字国字論を展開した物理学者田中舘愛橘の命日、1952(昭和27)年5月21日を記念した物ですが、きりのいい20にずらしています。ローマ字社も1922(大正11)年のこの日に創設されているようです。

今日の暦

月齢:22

月齢:22
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・20日
・火
・Tuesday
・友引

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>15日「
小満<
・a>」まで<
・font>1日


JLogos Now!!
雑収入(10:40)
microclimate(10:40)
こうちとの村(中世)(10:40)
mystic(10:39)
migratory(10:39)
militaryindustrial complex(10:39)
Mt(10:39)
MRI(10:39)
Mother Earth(10:39)
metamorphic(10:39)
Matilda(10:39)
村松荘(中世)(10:39)
murderer(10:39)
medicate(10:39)
madman(10:39)
草牟田(近代)(10:39)
mutate(10:39)
険しい(10:39)
mindboggling(10:39)
Mercury(10:39)