ケータイ辞書JLogosロゴ 上町(近世〜近代)


山形県>山形市

江戸期〜現在の町名上条町とも称した明治17年から一時期山形を冠称江戸期は山形城下のうち城下の南西端,五日町の西に接し羽州街道の入口にあたる南館【みなみだて】村境には入口柵が設けられていた寛永13年の領地目録(家世実紀)の石高200石余「寛文印知集」には上町村と見える元禄年間の屋敷数150軒(うち検断・組頭・筆取・小走無役13,勢至堂無役1,蔵屋敷無役1,明屋敷無役8,五日町分御年貢地2,役屋敷125),家主128,借家・店借7,人数594,高639石余,百姓75,自身番所1,辻番所2(山形城下新古銘細記/山形市史資料40)「松の木枕」では家数150軒,勢至菩薩の御堂があり諸人参詣でにぎわう人々は縄ない商売をする寺院には禅宗本光寺がある(山形経済志料)天保13年の村山石高帳では641石余「旧高旧領」では900石余明治8年上町学校創立同11年の一覧全図では,反別48町5反余,戸数168・人口1,028同22年山形市の町名となる明治末期,吉田吉助は桐紙の生産に適した自然湧水が当地にあることから桐紙工場を新設した(山形市史)昭和24年と同45年の土地区画整理事業実施により一部が末広町・西田町の各一部となる昭和42年から同51年にかけての住居表示実施により,五日町・八日町・材木町・地蔵町・諏訪町・鉄砲町・蝋燭【あかし】町・宮町・小白川町・二日町・十日町などの各一部を編入して1〜5丁目が成立し,同時に一部が春日町・五日町・清住町1〜3丁目・城南町1〜3丁目・籠田【かごた】1〜3丁目・やよい1〜2丁目などの各一部となる昭和42年から同49年にかけての土地改良事業により一部が深町・松栄・高堂・白山・中沼・南石関・飯沢・石関・羽黒堂・砂塚・長苗代などの各一部となる昭和53年の世帯数941・人口3,330わずかに残る住居表示未実施の上町も,昭和60年度までに住居表示実施予定である
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7261957
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ