ケータイ辞書JLogosロゴ 柏倉村(近世)


山形県>山形市

 江戸期〜明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,延享元年幕府領,同3年下総佐倉藩領,同4年陸奥棚倉藩領,宝暦13年からは再び佐倉藩領。村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では,2,917石余,「天保郷帳」2,985石余,村山石高帳によれば天保13年3,018石余,「旧高旧領」2,985石余。棚倉藩では当村に陣屋を設け,羽州領約2万石を支配した。また佐倉藩も村内に約3町3反余の陣屋敷を設け,大目付・郡奉行・代官以下手代等数十名が居住し,学校などもあった。同藩の羽州領は明和元年と安永3年に増加し約4万石となった。当村は白鷹【しらたか】丘陵の東麓を南北に通じる脇街道の宿駅で,南は長谷堂村を経て置賜【おきたま】地方に,北は寒河江【さがえ】方面に通じる。塩幸田焼は安政年間に柏倉代官の奨励で当村の黒田伝左衛門によって始められたが,明治中期に廃絶した。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別296町3反余,戸数249・人口1,493,柏倉学校がある。明治11年南村山郡に属し,同22年柏倉門伝村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7262316
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ