ケータイ辞書JLogosロゴ 北山村(近世)


山形県>山辺町

 江戸期〜明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,正保元年からは幕府領(寒河江【さがえ】代官所支配),天和2年村山藩領,延享元年からは再び幕府領(柴橋代官所支配)。村高は「天保郷帳」および天保13年の村山石高帳ともに361石余,「旧高旧領」365石余。安永2年の村明細帳(山辺町,峰田家文書)では,村高361石余,田19町余・畑16町余・新田畑16町7反余,御林は155町余,百姓持株は10か所,年貢はすべて金納で,小物成は漆代永140文・蝋代488文,家数77軒(うち百姓74・借地3)・人数384,馬5。用水は山中からの湧水を利用。北山苧と称する青苧【あおそ】の生産地域。寛文11年以降,村内の山野は近隣諸村の入会地となる。宝永2年以降,境界・秣場・伐木をめぐって,深堀・山野辺・高楯・大寺・杉下・北目の各村と入会相論が起き,江戸まで訴願した(山論裁許絵図/山辺町,峰田家文書)。中心となる大きな集落もなく,同規模であった湯舟・面白から名主を選出。鎮守は葉山権現堂,湯舟には古志王神社がある。寺院は真言宗長福寺,同寺は幕末期に廃寺となった。正保元年当村の馬之助は切支丹として捕えられ,寒河江代官所で牢死した(山辺町郷土概史)。明治6年の田31町余・畑61町余・新開畑6町余(山辺村役場文書)。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別207町2反余,戸数106・人口608,北山学校がある。明治11年東村山郡に属し,同22年中村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7262669
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ