前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 黒沢村(近世)とは

「黒沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

黒沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7262783]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
黒沢村(近世)

江戸期~明治8年の村名会津地方北西部,長谷川上流域に位置する河沼郡のうち会津藩領野沢組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録で140石余,文化15年の村日記(県史10下)では310石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに316石余越後街道から南に分岐する黒沢街道筋に当たる黒床山から流れる川に沿うので面黒沢とも称した(旧記書抄)村内には長谷川主殿が住んだという館跡があった(会津古塁記)端村に今和泉・新屋敷・大滝・落合がある寛文10年の家数24軒,人数男97・女85(万覚書)化政期の家数4軒・今和泉18軒・新屋敷7軒・落合13軒(ほかに新田4軒)・大滝4軒,ほかに木地小屋1軒(新編会津)端村新屋敷の由来は,松手川対岸高刀山山腹に住んでいた人々が,慶長16年の地震による山崩れのため移り住んだ所であることによる(渡部家文書)端村大滝は東方の大滝川に大きな滝があることによる(新編会津)地内の鈍子岩の銅山をはじめ黒沢一帯の山からは銀・鉛などを産する野沢本町村武兵衛所蔵文書「新編会津」には「黒沢銀山」「狸倉御金山」などの記事が見え,慶長~寛永年間頃には金・銀が盛んに産出されていたことがわかるこれらを総称して黒沢金山といい,開鉱は天正19年と伝える代々加賀茂助が営業にあたり,寛文6年五万洞鉱,元文4年五十両鉱などが開鉱し,同年の小屋数480軒余にのぼったそのため漆木が枯死して取調べをうけた(寛保3年加賀家文書)さらに,享保6年鈍子岩鉱山を発見した坂内家は,日向倉・仁田沢・姥沢の各鉱を開鉱し,同12年には江戸会津藩邸へ銅板10万3,500枚を献上した(明和3年坂内理三郎遺書)鎮守は蝦夷神社ほかに不動堂がある当村では山菜を採り,麻を栽培することにより少ない耕地を補っていた宝永7年当村から南は狩猟地域に指定されていた明治4年の戸数51・人口288(若松県人員録)同8年出原村ほか3か村と合併して下谷村となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち藤沢川中流右岸同川に流入する黒沢川の谷渓山腹地に位置する高遠【たかとお】藩領「天正高帳」では野篠406石余のうち「正保書上」で村高92石元禄3年の検地水帳で98石余,石盛は上々田14,上畑10で,以下1下り「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに98石余なお元禄7年には田方16石余・畑屋敷82石余で,大方が傾斜する畑地であった山深く,6か村の入会山もあり,同場所は元禄3年の検地でも,広大険阻にして実測に及ばず,とされた刈藪・薪・干草・建材などと採取に制限を定めて活用した(黒沢文書)年貢免定率は5割を基準とするが,宝暦2年には毛付率3ツ7分5厘,取米29石余明和元年の郷村中馬頭数調による中馬数17文化9年の村頭数調では,家数38,人口155うち男78・女77で,馬27,馬持戸数21,2頭持ちの戸数6であった家数は天保9年38軒,嘉永3年40軒,安政4年42軒鎮守は鹿島神社,天正11年には諏訪大明神を遷宮した福寿庵もあり,万治2年六地蔵塔を建てて苦患からの救済を願った天保4年には炭110俵,同5年には白木200枚を出荷しているが,この頃から藩の養蚕奨励によって,桑を植えて養蚕を業とし,ノリウツギ・楮も植えて和紙原料として出荷した明治4年高遠県を経て筑摩県に所属明治初年には寺子屋2師匠を数え,同7年勧福支校を設立,同8年黒沢支校となる同年長藤【おさふじ】村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国海部【あまべ】郡佐伯【さいき】荘のうち慶長6年から佐伯藩領,同年当村内365石は筆頭家老森織部(戸倉行重)の知行地とされた(毛利高棟文書)番匠【ばんじよう】川支流堅田【かたた】川の分流黒沢川流域に位置する堅田村に所属村位は上(位付)村内には船下【ふながした】・万治【まんじ】・日出光【ひじこう】・瀬口【せぐち】・桐原【きりがはる】・小平山【おびらやま】・園野谷【そののたに】・森野下【もりのした】・市野々【いちのの】・原野口【はるのぐち】・山野下【やまのした】・伏木河内【ふしぎがわち】がある(仮名付帳)村高は「正保郷帳」548石余,「見稲簿」には見えず,「天保郷帳」では堅田村3,049石余のうち,「旧高旧領」510石余文化7年の家数・人数は,「黒沢 善兵衛組」31・142,「黒沢 政右衛門組」45・200(温故知新録)宝永2年当村内に藩営炭竈が設けられたという(佐伯市史)「御領分中寺社記」には佐伯城下養賢寺末の臨済宗東光庵,宮尾権現社・馬鎮大将軍社が見える明治4年大分県に所属同8年市福所【いちぶせ】・川井【かわい】・谷川・山口・棚野【たなの】の5か村と合併して青山村となる現在の佐伯市大字青山のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒沢村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
419曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『地図の日,最初の一歩の日、聖エクスペディトゥスの祝日』

1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

今日の暦

月齢:10

月齢:10
月名(旧歴日):十日夜の月(とおかんやのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・19日
・金
・Friday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」


JLogos Now!!