ケータイ辞書JLogosロゴ 小荷駄町(近世〜近代)


山形県>山形市

江戸期〜現在の町名明治17年から一時期山形を冠称江戸期は山形城下のうち寛永年間,山形藩主鳥居忠政は仙台(現宮城県)へ通じる笹谷街道が城下の中央部に直接入るのを避けるため,妙見寺村から千歳山麓を通って八日町に通じる仙台街道を開いた際,当町を新たに町立てした三日町の東に続き,城下町の東南端に位置し,北西部は材木町・諏訪町に接する寛永13年の領地目録(家世実紀)では高268石余「寛文印知集」には小荷駄村と見える当町は運送業者の町で「山形故実録」には「在々へ御用配荷等繁く参り候ニ付人足御免」とあり,人足などが免除される御免町の1つとしての特典が与えられた元禄年間の屋敷数40軒(検断・組頭・小走・升取無役7軒半,明屋敷1),家主33,借家・店借2,人数152,自身番所・辻番所各1,町の出口には柵が設けられていた(山形城下新古銘細記/山形市史資料40)明治9年弓町を合併同11年の一覧全図では反別25町5反余,戸数56・人口283同22年山形市の町名となる昭和11年耕地整理事業により一部が東原町の一部となる同26年の世帯382・人口1,779昭和38年から同53年にかけての住居表示実施により,一部が東原町1〜4丁目・あずま町・寿町・籠田【かごた】町1〜3丁目・春日町・清住1〜3丁目・やよい1〜2丁目・諏訪町・三日町1〜2丁目の各一部となる昭和49年の土地改良事業により一部が飯沢・石関・砂塚などの各一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7262899
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ