ケータイ辞書JLogosロゴ 地蔵町(近世〜近代)


山形県>山形市

江戸期〜昭和51年の町名明治17年より一時期山形を冠称江戸期は山形城下のうち東は小白川町,北は専称寺町,西は小姓町,南は諏訪町に接する永享3年斯波頼宗が祐円法印を開山として浄土宗地蔵院を建立してから,その門前町として形成された寛永13年の領地目録(家世実紀)では高218石余「寛文印知集」には地蔵村とある元禄年間の屋敷数28軒(検断・組頭無役3,役屋敷5),家主26,借屋・店借8,人数132,高290石余,田7町1反余・畑8町余,百姓28,辻番所1(山形城下新古銘細記/山形市史資料40)天保13年の村山石高帳および「旧高旧領」の高255石余寺院には天童愛宕社領1,370石をもつ真言宗宝幢寺・地蔵寺がある明治9年専称寺町を合併同11年の一覧全図では,反別24町3反余,戸数49・人口268同22年山形市の町名となる昭和26年の世帯639・人口2,931昭和38年から同51年にかけての土地改良事業および住居表示実施により,東原町1〜4丁目・小姓町・七日町1〜5丁目・城西町1〜5丁目・上町1〜5丁目・あさひ町・緑町3丁目・梅野木前・千刈・木ノ目田・羽黒堂・中沼・南石関・沖町などの各一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7263065
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ