ケータイ辞書JLogosロゴ 下山添村(近世)


山形県>櫛引町

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうち。はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領。櫛引通に属す。村高は,元和8年の御知行目録では「下山添キ(ママ)やめ共」と見え708石余,ほかに「下山添ノ内」として大上分128石余・道智村73石余・善生分44石余・助力分30石余,「天保郷帳」2,147石余,「旧高旧領」では下山添村1,859石余。幕末に稲荷村(現鶴岡市)を分村。幕末期の「弐郡詳記」によれば,免5ツ2分,家数75軒。櫛引街道と羽黒街道とをつなぐ道が当村から羽黒街道へ続き,羽黒山・金峯山へ参拝する道者が往来した。明治9年に郷社となった八幡神社は社領93石余で,永徳2年に書き写した大般若経600巻の一部が伝わる。寺院は明治22年に火災で全焼した新義真言宗(豊山派)東光寺,承応2年に中興された曹洞宗安宗院,元禄年間開創と伝えられる曹洞宗長徳寺(現在安宗院に合併)などがある。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別203町8反余,戸数78・人口469。明治11年東田川郡に属し,同22年山添村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7263224
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ