ケータイ辞書JLogosロゴ 杉下村(近世)


山形県>山辺町

 江戸期〜明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,正保元年幕府領(寒河江【さがえ】代官所支配),天和2年村山藩領,元禄6年再び幕府領(寒河江代官所支配),延享元年米沢藩預り地,宝暦3年再び幕府領(長瀞代官所支配),明和4年再び山形藩領,幕末期からは上野館林藩領となる。村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では132石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに617石余,天保13年の村山石高帳でも変わらず。明和6年の村明細帳(山形市史資料9)によると,田19町3反余・畑15町9反余・屋敷1町4反余・火野畑3町9反余。本百姓39・水呑11。旱損場・用水堰は,玉虫・荒谷・大月の3か所。当村の大月堤は6反余で水下8か村の用水池。百姓林3町9反余。鎮守は,八幡神社で長徳年間の勧請。寺院は,曹洞宗世尊寺,同寺は明和年間の開基という。青苧【あおそ】生産地域で,青苧を原料とした杉下蚊帳の生産で知られる。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別118町余,戸数51・人口340。明治11年東村山郡に属し,同22年大寺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7263378
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ