ケータイ辞書JLogosロゴ 高楯村(近世)


山形県>山辺町

江戸期〜明治初年の村名高館とも書いた村山地方,白鷹【しらたか】丘陵の東麓,小鶴沢川沿岸に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年山形藩領,正保元年幕府領(寒河江【さがえ】代官所支配),寛文8年2組に分かれ,一部が旗本高力氏知行となるその後幕府領分は,貞享2年下総佐倉藩領,延享元年幕府領,同2年山形藩領,明和元年幕府領,同4年からは天童藩領村高は,寛文検地では1,106石余,天保13年の村山石高帳および「天保郷帳」でも変わらずただし「旧高旧領」では長岡支配所(旧旗本高力氏知行分)590石,天童藩領分516石余となっている寛文8年以降は2組それぞれに名主が置かれ,別村のごとく扱われた旗本高力氏知行分の組の名主は沼宿の安達久右衛門家地内には,高楯城址があり,武田信安の居城で地形を利用して三重の濠を有したが,江戸初期に廃城本丸跡に吉祥天,北に天満社を祀る入会の田畑が多く用水不足に悩まされたが,当村は水元高楯村と称し,玉虫用水の管理権を有した玉虫溜井は面積10町余,水下8か村で維持され,276町余を灌漑し,久右衛門家が筒守を勤めた同溜井は室町期に高楯城主武田信安によって築かれたと伝える春の一番水を了広寺の三桜園と久右衛門家の一桜園にいったん入水してから灌漑を開始したなお浄土宗了広寺は文明年間武田信安の創建と伝える一方幕府領から天童藩領となる組の名主は鈴木善兵衛家で,油屋を兼ねた地主であった宝暦5年8月の村明細帳(山辺町,安達家文書)では,田17町余・畑10町余・新田5町余入会山1か所,御林1町3反余,木数195,家数28軒・人数141地内の河岸車ケ淵【くるまがふち】は,年貢米積出し,大豆・青苧【あおそ】などの移出,魚類・古手類・雑荷などの積下ろしに利用され,当地の商業活動の中心的な存在であったまた大蕨村の問屋稲村七郎左衛門の出張所が河岸近くに設置され,地方物産の集荷・小作地管理・仲買人への金融・搾油・搾蝋をはじめ移入品の保管販売など稲村氏の商業活動の一大拠点であった(宇井啓:羽州村山郡稲村家の研究)寺院は,文明年間の創建と伝える時宗竜徳寺,堂宇は羽黒権現堂明治初年,旗本高力氏知行分の組は西高楯村,天童藩領分の組は東高楯村となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7263530
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ