ケータイ辞書JLogosロゴ 十日町村(近世)


山形県>新庄市

 江戸期〜明治22年の村名。江戸期に新庄を冠称。最上郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年からは新庄藩領。北本町郷に属す。村高は「新田本新庄領村鑑」では北本町と見え,元和8年1,171石余・元禄13年1,275石余,「天保郷帳」では新庄十日町村と見え1,268石余,ほかに当村の枝郷として西山村211石余・太田村277石余・谷地小屋村130石余・滝倉村126石余・中河原村40石余,「旧高旧領」では3,670石余うち寺社領51石余。当村は五日町とともに,戦国期沼田城に住した日野左京亮,慶長19年以後は日野将監の城下町として形成された。当初は本丸の東,のちの二の丸に置かれ,北を十日町,南を五日町としたという(新庄古老覚書)。元和8年戸沢氏の入部後,城池の拡大と城下町整備が行われ,明暦年間さらに東に移され,旧羽州街道に沿って,南を五日町,北を十日町とした。当村の町場には,北本町・横町・万場町・吉川町・中山町・鍛冶町・茶屋町があった。旧羽州街道の宿場に当たるため,伝馬役負担が大きいので諸役が免除されていた。「吉村本新庄領村鑑」によれば北本町とみえ,当村の反別は明和3年277町余うち田方175町,文化元年275町余,年貢高は明和3年3,575俵余うち田方2,039俵余,文化元年3,571俵余うち枝郷2,039俵余。家数・人数は寛政6年429軒・1,851(うち枝郷165軒・790),文化9年448軒・2,138,文化12年の馬133うち枝郷112,枝郷に太田・滝倉・上山崎・下山崎・荒小屋・山際・谷地小屋・中山崎・中川原・夫婦坂・大檜室・野中村がある。寺院は,寺領150石を有する曹洞宗向陽山瑞雲院がある。同寺は戸沢氏歴代の菩提寺であり,新庄藩領内曹洞宗の録所であった。はじめ旧羽州街道の西にあったが,元禄15年焼失して東に移った。ほかに寺領100石を有する曹洞宗英照院,朱印40石を有し寛永年間清水(現大蔵村大字清水)から移った同大儀山会林寺,寺領150石を有する臨済宗香雲山桂岳寺,新義真言宗智山派小沼山遍照寺・同梅竜山自性院・浄土真宗善竜寺・黄檗宗海巌山福昌寺,宝暦12年上総国長柄郡(現千葉県長生郡)から移った日蓮宗円光山西中寺,本山派修験紀伊坊・当山派修験正蔵院・葉山派修験南学院・同宝蔵院がある。神社は,社領50石を有する神明社がある。同社は金山城主丹与惣右衛門の祈願所であったが,元禄14年この地に移した。以後この地域を神明町と呼ぶようになったという。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同年西山村を合併。同11年の一覧全図では,反別は873町8反余,戸数・人口は664・3,799,太田学校がある。明治11年最上郡に属し,同22年冠称をとり,新庄町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7263869
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ