- JLogos検索辞書>
- 新田郷(中世)とは
「新田郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新田郷(中世) 鎌倉期~南北朝期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新田郷(中世) 鎌倉期~南北朝期に見える郷名和賀郡のうち鎌倉末期の和賀氏系図(鬼柳文書)に和賀義行の「二女子」の譲得所帯として岳田郷などとともに「新田郷」が見える二女子は他の和賀氏系図(同前)によれば,葛西清基の妻岡田女子として見える人物である岡田女子の女は和賀景義を夫として迎えている南北朝期の康永2年8月23日の石塔義房宛行状によれば,暦応4年北奥羽での南朝方との戦いで戦死した鬼柳清義の所領「新田郷」半分が「和賀三郎兵衛尉清義打死跡」として安堵され,残り半分は和賀一族の勲功を期待して和賀氏惣領和賀長義に宛行われた(鬼柳文書)文和2年11月,足利尊氏と弟直義の対立(観応の擾乱)が直義の死で終結すると,直義派であった奥州管領吉良貞家は,奥州支配の強化を図った南朝方の和賀行義の所領を北朝方の和賀惣領家に宛行ったのもこの時のことで,新田郷も,同じ時に清義の子和賀(鬼柳)彦次郎義勝に本知行として安堵されている(鬼柳文書文和2年11月1日付奥州管領吉良貞家奉書)従って,新田郷は岡田女子から世代を経て鬼柳氏へ相伝されたことになる江戸期の北鬼柳村荒田,現在の北上市大字北鬼柳字有田および同市有田町付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新田郷(中世) 鎌倉期にみえる郷名出雲国神門【かんと】郡武志【たけし】郷のうち現在の出雲市武志町ないしは簸川【ひかわ】郡斐川【ひかわ】町のうちと推定されるが,その具体的な比定地は明らかでない建暦2年6月日付「大社預所下文」(日御碕社文書/鎌遺1935)に「下 新田郷 可早引募断田,進納七月七日御供用途神人吉則事」とみえるのが初見康元元年12月日「杵築大社領注進状」(北島文書/出雲国造家文書)には「新田郷拾弐町壱段参佰歩」とあり,定田は9町2反120歩(斗代8斗)であった武志郷(現出雲市武志町)に隣接し,早く開発が進められた地域と推定される康元元年の文書には「同郷(武志郷内の意)」という押紙が付されており,新田郷の「新田」とはおそらく武志郷に対する新田開発地という意味であったと考えられる元亀2年4月3日付「毛利元就同輝元連署知行宛行状」(鰐淵寺文書/鰐淵寺文書の研究)に「新田之内道場」,また永禄9年と推定される4月3日付「毛利輝元書状」(同前)に「新田道場」などとあり,戦国期当地には鰐淵寺【がくえんじ】の道場が設置されていた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」