- JLogos検索辞書>
- 西山村(近世)とは
「西山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治13年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治12年の村名牟婁【むろ】郡のうち「元禄郷帳」「天保郷帳」では上芳養【かみはや】を冠称芳養川上流域に位置する地名は,東山村と相対するので名づけたという(続風土記)和歌山藩田辺領城付芳養組に所属村高は,慶長6年浅野左衛門佐殿知行持高写では153石余(万代記),「天保郷帳」168石余,「旧高旧領」では169石余「続風土記」では家数90軒・人数400安政6年の家数人数牛馬数書上帳では家数81軒・人数392,牛36(田所家文書)慶長3年日高郡山地郷一揆の時,田辺城主杉若主殿頭の家来たちが,一揆の首謀者小川与市ら100人を討ちとったという古戦場(堂の庭)がある(名所図会熊野篇)隣接する東山村とともに備長炭(白炭)の産地天保8年の打毀の際に芳養組大庄屋目良幸作や下村井原の甚兵衛の居宅が襲われており,その首謀者は当村庄屋の幸次郎らであった(田辺文化財13)小名には智計地野【ちげちの】(現知化地野)があり,神社は林村の八幡宮を産土神とするほか,東山明神社があり,寺院はなく小堂6がある明治4年田辺県を経て和歌山県に所属同6年には戸数106,男252・女253同10年ごろには戸数127,田34町・畑7町・宅地2町3反など(郷土誌編纂参考書)同12年西牟婁郡に所属同年上芳養村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期の村名杵島【きしま】郡のうち鬼ノ鼻山東部稜線部の北側山腹に位置する山間集落佐賀本藩領横辺田郷に属す「玄梁院様配分帳」では鍋島十左衛門が,「大小配分石高帳」では鍋島上総がそれぞれ地米高399石余を知行する「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ではともに小村に天坂村・西明寺村の名が見えるまた「丹邱邑誌」によれば,享保12年の邑内郷村書出には「横辺田東郷内花祭村〈西山・天坂西明寺・白木〉」,弘化年間の郷村の項には「西山村〈尼ケ坂平林〉」と見える「天明村々目録」「天保郷帳」「旧高旧領」には村名が見えず,村高は不明「丹邱邑誌」によれば,文政6年の戸口は26戸・125人,馬8・牛1灌漑用として天ケ坂堤がある西山天神は菅公・吉祥女・御嫡子の三神を祀り,祭礼は11月25日「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ではともに杵島郡山口村の枝村として見える「明治11年戸口帳」には見えず,山口村の枝村のひとつである花祭村のうちに含まれるようになったと考えられる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」