- JLogos検索辞書>
- 深堀村(近世)とは
「深堀村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 深堀村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深堀村(近世) 江戸期~明治6年の村名村山地方,最上川と丹生【にう】川の合流点に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年山形藩領,寛永13年幕府領,安政2年からは蝦夷地松前藩領(東根陣屋支配)村高は,「天保郷帳」,天保13年の村山石高帳,「旧高旧領」ともに595石余宝暦11年の家数71軒・人数358(うち男206・女152),馬10尾花沢附村明細帳(県史13)によれば,天明7年の家数70軒・人数372(うち男205・女167),馬8幕府の年貢米最上川下げ場(城米積出船場)がある川前村へ最上川渡舟1艘あり宝暦7年5月25日の最上川洪水で「家居屋敷ニ至迄流失,田畑共川欠石砂置」(諸願書覚留帳/大石田町,工藤家文書)となる寺院は寛永元年創建の曹洞宗延命寺(向川寺末)・葉山派修験清行院(現在廃寺)がある当村の観音堂は最上三十三観音第27番札所神社は天保4年創建の牛頭天王,御前神社がある「山形県地理名勝史蹟集成」に御前神社は「男女2神の尊体を安置し,その側にをもり石なるあり,参詣のもの此石を持上げて神託の軽重を感覚し其効験著しい」とある神仏分離により牛頭天王を八坂神社と改め明治3年村社となる同6年豊田村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深堀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深堀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」