- JLogos検索辞書>
- 細野村(近世)とは
「細野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治8年の村名三河国額田【ぬかた】郡のうち男川左岸地名は,開発の中心となった細平なる者の名をとったという東隣の光久村とともに西隣の牧平村を親村とし,寛永10年牧平村から分村して成立したというはじめ旗本戸田氏領,元禄元年からは大垣新田藩領慶長9年の検地では,牧平村のうちに細野・光久分田畑9町1反余とあり,「寛永高附」にも見えない村高は,「元禄郷帳」57石余,「天保郷帳」79石余,「旧高旧領」81石余小物成に山年貢があり,鉄炮運上銀も出す享保10年赤坂宿の助郷となり,勤高189石余,光久分も含まれたと思われる慶応3年の宗門改帳では家数7・人数39臨済宗渭泉寺と薬師堂があり,中世に鍛冶職40戸が在住し崇敬したという金山彦権現社がある(額田郡神社誌)南の山すそに鹿垣が巡らされる明治8年細光村の一部となる現在の額田町細光下の地... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治8年の村名安曇【あずみ】郡のうち姫川上流左岸,白馬岳・八方尾根山麓に位置する慶安元年沢渡村から分村して成立(信府統記)松本藩領大町組に属する村高は,「元禄郷帳」62石余,「天保郷帳」では沢渡村枝郷とあり78石余,「旧高旧領」では細野新田村と見え84石余享保20年の家数50・人数342,馬35・牛17米作中心であったが,耕地・生産量は少なく,畑では主に麻を産したまた,農間期に千国街道の駄賃稼ぎや歩荷に従事する者も多かった神社は諏訪神社がある同社の御神木の大杉は目通りが12mある明治4年松本県を経て筑摩県に所属同7年の戸数85・人口418,馬163同8年北城村の一部となる当地は,のち八方と呼ばれ,スキーを中心とする観光地となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(近世) 江戸期~明治11年の村名播磨国神東郡のうち市川支流神谷【こだに】川上流域地名の由来は,山に囲まれて川を挟んで細長く開かれた所から名付けられたものか姫路藩領村高は,「正保郷帳」179石余うち田143石余・畑36石余,元禄2年の播磨壱国調帳(姫路城史)222石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに237石余谷あいの村で畑地の占める割合は比較的高い正保年間以後の開発は山裾を中心に持添新田として天保年間まで続けられた江鮒村甲山八幡神社が豊富地区の総氏神で,村内には大歳神社を鎮守として祀っている近世後期から畑地に綿を栽培し,文化・文政年間以後姫路藩木綿(篠巻)専売の綿の産地であった明治11年神谷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」