ケータイ辞書JLogosロゴ 前明石村(近世)


山形県>山形市

 江戸期〜明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,延享3年下総佐倉藩領,寛延2年下野宇都宮藩領,明和元年からは再び佐倉藩領。村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では577石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに603石余,村山石高帳によれば天保13年555石余。地内を流れる須川にはたびたび仮橋が架けられたが,洪水のため押し流されることが多く,主に渡船が使われた。明和元年の長谷堂村明細帳(山形市史資料8)によれば,前明石・南館【みなみだて】・二位田【にいだ】・菅沢・狸森【むじなもり】・小白府【おじらふ】・長谷堂の7か村で渡守給などを負担し,長谷堂村がその支配を行った。名主は,内海与平次家と内海与助家が交代で勤めることが多かった。内海与平次家からは最上流和算の始祖,会田算左衛門安明が出ている。延享3年の村明細帳(県史13)によれば,村高555石余,反別44町2反余,小物成は漆木御役銭・青苧【あおそ】役銭,高懸り物は萱・大豆・荏・糠・柿渋などが課されていた。神社は熊野神社・天神社がある。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別54町7反余,戸数72・人口464。明治11年南村山郡に属し,同22年本沢村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7264751
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ