ケータイ辞書JLogosロゴ 門伝村(近世)


山形県>山形市

 江戸期〜明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,延享元年幕府領,同3年下総佐倉藩領,同4年陸奥棚倉藩領,宝暦13年からは再び佐倉藩領。村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では1,895石余,「天保郷帳」では「古者西門田村」と見え,1,965石余,村山石高帳によれば天保13年2,405石余,「旧高旧領」1,965石余。なお「元禄郷帳」には「西門田村」と見え,朱筆で「門伝ノ内 七松村」とある。用水は,村木沢村とともに大沼・荒沼を利用。山形城下から下長井地方の荒砥【あらと】(現白鷹町)に通じる狐越街道と,白鷹【しらたか】丘陵東麓を南北に通じる脇街道が当村で交差し,江戸期には宿駅として栄えた。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別253町3反余,戸数206・人口1,282,門伝学校がある。明治11年南村山郡に属し,同22年柏倉門伝村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7265060
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ