ケータイ辞書JLogosロゴ 横山村(近代)


山形県>三川町

 明治22年〜昭和30年の東田川郡の自治体名。助川・堤野・横内・竹原田・菱沼・加藤・小尺・横川・横川新田・横山の10か村および大半田村の一部が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場ははじめ戸長役場を引継ぎ,大字横山の多福院に置かれたが,明治26年旧大庄屋尾形氏宅に移り,同34年庁舎を新設。明治23年7月大字大半田を大字助川に編入し,10大字を編成。戸数・人口は明治32年363・2,667,同42年462・3,725,世帯・人口は,大正9年499・3,535,昭和10年576・3,660,同25年586・3,826。昭和2年の戸数504,うち農業401・商業32・工業34・その他37で,農業が約80%。昭和11年の農家戸数410,うち専業312,自作61・小作134・自作兼小作215。同20年の農家戸数414,うち自作35・小作217・自作兼小作162。農地改革後の同25年の農家戸数449,うち自作388・小作3・自作兼小作58(三川町史)。明治40年代前半に280町の乾田馬耕がすすめられ,さらに大正2〜11年に耕地整理完成。明治25年横山郵便局創設。同42年電信・電話を開設。同45年には電灯がつき,大正7年には庄司淳吉が籾摺・脱穀・藁打に電化を導入。明治6年赤川に初めて蛾眉【まゆげ】橋が架橋され,当初橋銭を徴収。現在は「がびきょう」と呼ばれている。酒田街道の交通はこの橋の架橋によって便利になったが,さらに明治44年には鶴岡〜酒田間に鶴岡自動車株式会社の路線バスが運行し,しだいに鶴岡の商業圏に包含されていった。昭和30年東郷・押切の2か村と合併して三川村となる。各大字は同村の大字として存続。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7265270
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ