- JLogos検索辞書>
- 青木村(中世)とは
「青木村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 青木村(中世) 平安末期~鎌倉期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 室町期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 室町期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 室町期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 南北朝期に見える村名多摩郡船木田【ふなきたの】荘宇津木郷のうち京都東福寺文書の至徳2年「東福寺領武蔵船木田庄勘定状」に,「宇津木郷内青木村分」とある年貢高700文青木の地名は「新編武蔵」の宇津木村の小名に見え,「東の方石川村の界なり」と記すなお,「新編武蔵」によれば,江戸期の宇津木村の小名青木に鎮座する姫宮八幡宮は,往古,池に入水・自殺を遂げた青木氏の娘をまつったものと伝え,小名青木と号するのもそのためという... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 室町期~戦国期に見える村名下総国のうち応永33年4月10日付平(大須賀)朝信証状に,大慈恩寺に寄進した私領として「青木村」が見える(大慈恩寺文書/房総叢書)同年8月22日付鎌倉府奉行人奉書によれば,当村内の同寺領は2反であった(同前)戦国期,元亀4年3月4日付尾張守政朝証状にも当村の大慈恩寺領がある(同前)香取郡内とみられる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 青木村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」