ケータイ辞書JLogosロゴ 漆窪村(近世)


福島県>高郷村

江戸期〜明治8年の村名会津地方北部,阿賀川南岸に位置する河沼郡のうち会津藩領野沢組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では83石余,文化15年の村日記(県史10下)では129石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに128石余寛文10年の家数17軒,人数は男60・女44(万覚書)化政期の家数16軒(新編会津)災害が多く,寛文11年の大火では33戸のうち31戸を焼失し(須藤家文書),宝暦7年,安永2年にも大火に見舞われている安政6年に,阿賀川の洪水で田地が流された(同前)宝永3年大沼の水門工事を行って上ノ原新田を開き,正徳5年には長沼から引水し,利田村に溜池を築いた(山口家文書)耕地が少なく,米以外に糠・藁・綿などの諸役,足前銭を上納していた(須藤家文書)耶麻【やま】郡荻野村にある巌窟の観音は,阿賀川対岸にあり,同川を隔てて当村から利田村に通じる道に面して安置されていた道を馬で通るときは必ず下馬しないと怪我をするという伝説があり,同地点を馬下または馬乗下と呼んでいた(新編会津)明治3年の戸数13・人口94(村鑑)同8年利田村と合併して峯村となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7266018
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ