- JLogos検索辞書>
- 漆沢村(近世)とは
「漆沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 漆沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 漆沢村(近世) 江戸期~明治8年の村名蒲原郡のうち御神楽岳山系北部,善入山東麓はじめ会津藩領,文化8年幕府領,文政3年からは再び会津藩領村高は,文禄3年高目録帳では漆沢入として見え73石余,「元禄郷帳」73石余,「天保郷帳」198石余元和6年には御役漆木630,寛永14年には鮎役6を負担(津川旧記)文化初年頃の戸数は,本村14,端村の蝉平新田9,小名の館沢1,寺社は八剣神社(新編会津)蝉平は寛文元年,館沢は明和7年の開発である蝉平には銅山があり,宝永6年には大坂の山師久左衛門が開発を請け負っている宝暦5年には御役紙1束を上納文政3年庄中御高免相有人馬改帳では,高190石余,うち本田77石余・新田113石余,戸数25・人数107,馬11明治8年の戸数18・人口92(若松県管内地誌)同年広谷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」