- JLogos検索辞書>
- 大江村(近世)とは
「大江村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治8年の村名備中国浅口郡のうち東西の両高梁【たかはし】川の河間,現在の高梁川左岸東方に位置する「正保郷帳」には西之浦村の枝村として記されるが,「元禄郷帳」では一村として村名が見えるはじめ幕府領,元禄10年から新見藩領となる村高は,「天保郷帳」153石余,「備中村鑑」152石余,「旧高旧領」153石余寛延3年の寺社書上によれば,寺院に大江山潮音寺・善性寺・北之坊,神社に荒神宮・恵美須宮がある(倉敷市史)新見県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同8年大江連島村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大江村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」